1 2017年 06月 14日
![]() 書店で目に入って何気なく手に取り、電子で買いました。マネージメントをかじり始めたものの、なかなかどう取り組んでいいかわからなかったので、その助けになればなーという気持ちで。なるほど、仕組みはわかったような気がします。忙しい昨今、まずは上司部下間のコミュニケーションは十分取れているのか、というところから始まり、通常行われる四半期ごと、半期ごとスパンの面談では、当然十分とはいえず。また面談の性質として、どうしても上司がアドバイスしたり、指示したり、上から下へという流れができてしまうと、部下は思うことをきちんと伝えられなかったり、指示を待つばかりになってしまったり、その能力を発揮する芽を摘んでしまうことも多いのではないかと。なるほど確かにおっしゃる通りで、自分にも思い当たるところあります。もぞもぞするより、パッと指示して動いてもらった方が早いし、やればわかるだろう、なんて乱暴に思ってしまっているわ。 ポイントは、「傾聴」。ヤフーでは「アクティブリスニング」と呼んでいるそうで、つまり部下の話をちゃんと聞くということ。でもこれは、ただ黙って真剣に聞けばいいということではなく、適切な相づちを入れたり、あえて反復したり、そしてフィードバックをしっかりしたりし、部下が自らの経験をもとに考えることを促すというのがポイント。大事なのは言葉にして口に出すということで、案外人って口に出してみると「あれ、なんか言いたかったことと違う」とかいうこと、往々にしてありますよね。あれが気づきであり学びであり成長のポイントになるのだと読み解きました。あれ、なんか違う。じゃあこうだったのかな。ああこれだ、私が言いたかったことは。というのを引き出すことが最大のミッションということでしょう。確かにとても大事なことな気がします。頭で思ってることって、言語化するのはとても難しいですし、どんなに頑張ってもぴったりした言葉にならなかったりして(書き仕事していると近しい経験ばかりだ)、でもそれを繰り返し深めていくことで近づいていくものだからね。そして、これも僕ができてないことだなーと思いました。まず話を最後まで聞かないことも多いし、かぶせて発言しちゃうことだらけだし、基本せっかちというのと、信頼関係を作りきれてないなぁと反省しました。 さてでは、突然これを自分の組織で導入できるのかどうなのか。いきなり毎週30分何か話しましょうと言っても、僕の理解も本一冊では不完全もいいとこなので、そこに一抹の不安が。できればもっと実際の1on1でどんな会話がなされているのかの例があるとより理解も深まった気がするんだけどな。でもマニュアル化したくなくてそれはあえて避けたのかもしれませんね。きっとこれ、ものすごい生ものだろうから。まずはやってみて試行錯誤ってことか。目的は部下の成長であり、それによる生産性のアップ。ヤフーでは部下の才能と情熱を解き放つ、だそうです。仕事への向き不向きや、好き嫌いなんかを探りキャリアパスをイメージさせることも重要なんだそうです。確かにね、部下のそういう話聞いたことないや(まず自分にないというのもあるし)。 これに紐付いて、コーチングとかティーチングとかも勉強した方が良さそうです。グッドなマネージャーは1日にしてならず。そもそも向いてるのかっていうのもありますが。でもやるからには頑張ります。 ▲
by april_hoop
| 2017-06-14 00:00
| 出版
2017年 06月 13日
いやーなんだかすごいシリーズでしたね、今年のNBA finals。結果はGSWが4-1で勝利。全勝優勝こそならなかったけど、完勝と言ってよかったと思います。でも、CLEも強かった。去年よりチームレベルは上がっていたと感じました。ただGSWがそのだいぶ上を行ったというだけのことだと思いました。差がついてしまったので面白いシリーズとは言えなかったけど、でもゲーム3〜5は凄まじかったです。 レブロンは円熟ですね、ジャンパーを捨ててインサイドと、ゲームメイクに徹し、確実にスタッツを残す。接戦ではもう少し一人で行ってもいいのではと思うけど、それはもうチームのスタイルじゃないという結論なんだろうな。僕の中では今のレブロンは、持ってるタレントをフルに発揮したスタイルだとは思えないのだけど(それこそGSWに入ったらもっととんでもないプレイをすると思う)、でも今のメンバーで最大効率を求めると現状のプレイになるってことなんでしょう。そしてアービングのスコアリング能力は無双だな、改めて。3Pからレイアップまでフィニッシュ力半端じゃない。もともとすごかったけど、レブロンが入ってスコアだけに集中すればよくなり、ずいぶんプレイしやすくなったことでしょう。そしてラブの3Pとオフェンスリバウンドも脅威。TTにJRも役割に徹しられていました。それもこれもレブロンというコアがあるからこそ。CLE好きじゃないけど、成熟はしたなーと。強いて言うなら今年は控えが弱かったね。デロンはさっぱりだし、RJはまずまずだけど、コーバーも色を出せず(というかピュアシューターはもう足りてたね)。そして思うことは、結局MIA時代と構成が変わってないなあということ。ウェイドがアービングになって、ボッシュがラブになっただけという。 さて、GSW。まずカリーが精神的に一回り成長した印象。負けてる時、3Pを我慢して2点ずつ取れるようになったのは成長だと思います。ゲーム3の残り3分切って6点負けてるところで、3Pを打たずに2点を取りに行ったところに去年との違いを感じたよ。ゲーム5も3Pのアテンプトは少なかったものね。完全にマークされてる中で、過去2年はその上を行こうとして焦って落としまくってたけど、今年はクールに。3Pを捨てると怖さがなくなるけど、チームの流れは確実に保ってたと思いました。で、KDはとにかくやりやすくてしょうがなかったことでしょう。Wチームに来られることも滅多になく、淡々とオフェンスを続ければいい。黙ってればボールは回ってくるし、ちょっと攻めればオープンなところに仲間が待っててくれるし、シュートに行くのもパスに行くのも思い通り。そりゃ数字も全部上がるわ。ゲーム3の最後の連続3Pも驚いたけど、気持ちの余裕が決めさせたと思いました。KDって絶対負けられない崖っぷちでそこまで活躍できない問いう印象を塗り替えるには、あまりにチームが強すぎて正常に評価できないわ。とんでもなくすごいんだけど。そして今年も影のMVPはイグダラだったんじゃないかと。ゲーム3のラスト、しれっとレブロンのシュートをはたき、ゲーム5ではダンクに3Pに大活躍。気の利いたスティールもちょこちょこかましてたもんね。 ということで、どっちのオフェンス力も半端じゃなかったシリーズ。GSW王朝が果たしてどこまで続くのか。SASが全員健康だったらどうなってたのかという思いもひきづりながら、今シーズンもお疲れ様でした。また11月に会いましょう! ▲
by april_hoop
| 2017-06-13 00:00
| 体育
1 |
アバウト
![]() ツナガール。1min.で読めるがルール。管理人エイプリル(1977年生まれ)の日々雑感エトセトラがどこかで誰かと何かをコネクトしてユナイトすることを願いつつ、であーる。 by april_hoop information
【ハジメニ】
weblog-policy 【管理人ブログ】 <映画感想> cinema literacy 【出版物目次】 あ〜た な〜わ 【旅行記】 海外 国内(2006〜2013) 国内(2014〜) 【RUN戦歴】 ランニングスタッツ 【好きな言葉】 座右の銘リスト 最新の記事
最新のトラックバック
カテゴリ
検索
タグ
トラベル(634)
アート/カルチャー(303) 小説(239) 雑誌(201) ラン/バイク/スイム(181) バスケ(152) ショップ/スポット(137) 写真(126) ドラマ(124) 小説以外(117) グルメ(110) コミック(108) ライヴ(79) 野球(64) 音楽(57) イベント(57) エッセイ(48) サッカー(44) ボード(34) 蒼井優(31) 以前の記事
2100年 01月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||